朝日記

日記

昨日と今日、中学生の登校時に、交通安全の旗を持ち、横断歩道を渡る際の

誘導や声掛けを30分してきました。7年程前に町内会役員になってからの役割で。

この年に数回のこの時間が私は好きで、今日も沢山の中学生に

「おはようー」「いってらっしゃい」と挨拶してきました

わが家からは歩いて15分もかからないので、往復歩くとちょうど良い

ウォーキングにもなります。昨日も今日も、ペアの役員さんが、

「歩きかい?!結構距離あったでしょ。帰り送るかい?」と、声を

かけてくださいました。(ホント、みんな優しい)

「冬の間運動不足だったから、歩いて帰ります。ありがとうございます!」と

この二日間、朝から歩いて中学生に挨拶して気持ち良くスタートできました。

中学生って、思春期ですよね。

私自身も色々あったし、息子も色々あった。

自分から挨拶してくれる子もいれば、挨拶しても、目も合わせず素通りする子もいる。

眠たそうな顔の子も、友達と楽しそうに話している子も、一人でずっと下を見ている子も。

イキイキした感じの子も、どんよりした感じの子も。

みんなきっと、色々あります。

子供ながらに、色々我慢したり、色々傷ついたり、親や友達に言えたり、言えなかったり。

どんな子も、可愛くて。

みんなよく登校してきたね。

今日もまた学校で色々経験してくるんだよーと、内心言葉が浮かびます。

今朝は朝起きてすぐに、今日から自転車登校するという息子の自転車のタイヤに

二人で空気を入れて、朝ごはん出してお弁当と提出プリント類をテーブルに置いて

出たら、ちゃんと持っていっていたのでホッ。忘れ物は男子あるあるなのか、私の

遺伝か、この11年、結構忘れ物を学校に届けてきました。それも、あと1年。

息子も初めての高校3年生が昨日からスタート。

昨日、朝ごはんをあまり食べなかったのはまだ緊張感があるかららしい。

そうか、そうか。そうだよね。私もいまだに、お客様にお料理を作る時やお出しする時には

緊張はきっとしている。でも、その緊張しながら何かする事自体に心身共に慣れていくから

自然体でリラックしているように動けるようにはなるのかな。と、会話した。

今日経験する全ての事はもう二度と同じ体験できない事。息子も私も、今日挨拶した中学生の

みんなも、ファイトー!

そんな感じで、久しぶりのブログです

息子を授かる前から10年以上日記の様に続けていたアメブロから

離れてしまい、文字を綴る習慣も無くなり、この新しいブログを開設

したのがもう3年前

私の人生に何度目かのもの凄く濃い数年だったので、昔の自分なら

きっと文字に綴る事で自分の中の整理をつけたり、精神的なバランスを

とっていたのだろうなと思うのですが、自己対話が常に出来る様になって

しまうと、あらためて綴ろうという気持ちが起きなくなってしまったのだと

あらためて気が付きます。

ブログを頻繁に綴っていた頃は、自分の中にいつも「わかって欲しい」が

あったんだなぁって。それは、自分自身にも、誰かにも。

それが今は、いつも自分自身が自分に寄り添っている感覚があるので、

「私はわかってる」状態なので、これ以上、自分にも誰かにも

何かアクションを起こしてわかってもらう必要が無くなってしまったみたい

そう。これまでのブログは、ほぼ自分の為だったわけです。で、それが必要

なくなった今、何の為に?という動機が私の中から沸き起こってこなかったのが

正直なところ。同じような感覚を感じている方いるかしら。

最近、YouTubeにチャレンジしてみています。文字で綴るより今の自分に

しっくりくる気がして。やりながら、実際どうなのか感覚を感じ中。

今日は、これからテイクアウトのお弁当作りです

なぜだか、中学校からの帰り道、こうして久しぶりに文字に綴りたくなった

のでパソコンを開きました。今日の私はそんな感じみたいです。明日はどうでしょう

わが家さとみYouTube

わが家さとみInstagram

タイトルとURLをコピーしました